
株式投資のテクニカル分析にかかすことの出来ない「ローソク足」について解説します。
テクニカル分析では株価チャートを利用することが多いですが、この株価チャートを形成しているのが「ローソク足」です。
「ローソク足」が理解できれば、株価チャートからいろいろな情報を読み取ることが可能になります。
なので、控えめに言ってめっちゃ大切です。
とは言え、なにも難しいことはなく、とても簡単です。
それでは見ていきましょう。
目次
株式投資のテクニカル分析~ローソク足の見かた
テクニカル分析では株価チャートが利用されます。
この株価チャートの1つ1つを形成しているのが「ローソク足」です。
「ローソク足」は一定期間における相場の4本値(始値、終値、高値、安値)を1本の棒状に表したものです。
ある期間のマーケットの動きがこの「ローソク足」を見ただけですぐに分かります。
「ローソク足」にはマーケット情報のすべてが織り込まれています。
1.1. 前提となる単語の意味
これから登場する単語の意味を簡単に説明します。
ローソク足にもいくつか種類があります。
一般的なところで
5分足、1時間足、4時間足など、より短い期間をローソク足で表すこともできます。
他にも
始値
→「はじめね」と読みます。日足の場合は、その日の一番最初についた価格のこと。
終値
→「おわりね」と読みます。日足の場合は、その日の一番最後についた価格のこと。
高値
→「たかね」と読みます。日足の場合は、一日のなかで一番高い価格のこと。
安値
→「やすね」と読みます。日足の場合は、一日のなかで一番安い価格のこと。
以上を押さえておけばOKです。
1.2. ローソク足の見かた①陽線
始値より終値が高いものを陽線(ようせん)と呼びます。
※白で表すことが多いです。
例えば、株価が100円から始まって、120円で終わった場合は陽線で表されます。
1.3. ローソク足の見かた②陰線
始値より終値が安いものを陰線(いんせん)と呼びます。
※黒で表すことが多いです。
例えば、株価が100円から始まって、80円で終わった場合は陰線で表されます。
1.4. ローソク足の見かた③高値と安値
期間中の上ぶれと下ブレはヒゲで表されます。
そして、期間中の高値と安値はローソク足の胴体に対して、上下に伸びるヒゲで表されます。
例えば、上ヒゲが130円、下ヒゲが70円、始値が100円、終値が120円の陽線だった場合、
日足であれば、株価が100円から始まって、いっとき70円まで下がったけど、盛り返して最高130円まで上がって、最終的には120円落ち着いてその日の相場が終わった。
このように考えることができます。
2. ローソク足の形で値動きが分かる
ローソク足の形でさまざまな値動きが分かります。
そのパターンをいくつか紹介します。
2.1. ローソク足の形①
高値にトライして下がったが、上り調子のローソク足
高値にトライしてそのまま下がったローソク足
2.1. ローソク足の形②
その期間の始めと終わりが同じだったローソク足
2.1. ローソク足の形③
一度下げたけど、終わりに向けて上昇したローソク足
2.1. ローソク足の形④
始値から終値にかけ下げ上げを経て、最終的に上昇したローソク足
始値から終値にかけ上げ下げを経て、最終的に下がったローソク足
3.まとめ
とても大切なことなので、くり返しますが「ローソク足」にはマーケットのすべてが詰まっています。
理由は、例えば政治・経済のプラスのニュースやマイナスのニュースを聞いて、投資家があれこれ検討して、株を買ったり売ったりして、最終的に株価(ローソク足)に反映されるからです。
もっと言えば、ニュースが世に出回る前に情報を知っていた人達が、先に株を売ったり、買ったりしても、その情報は株価(ローソク足)に反映されていると考えることができます。
個人投資家などは、売買単位が少なく株価(ローソク足)は反応しづらいかもしれませんが、それが、機関投資家といった膨大な資金を運用している人達が売買すればどうなるでしょうか。
こういった背景から、ニュースなど一切気にせず「ローソク足」だけを見て投資判断をする投資家もたくさんいます。
そんなわたしも、ローソク足は非常に重要視して投資判断をおこなっています
4.補足
チャートソフトは何を使っているか、たびたび聞かれることがあるので、参考まで紹介します。
※無料のチャートソフトや証券会社が提供しているチャートで十分という方は、それで全然問題ないです。
チャートギャラリー スタンダード (Windows対応)
チャートギャラリーのポイント
・とても見やすいです★
・移動平均線やMACD、RSIなど数多くのテクニカル指標を設定することができます
・日足、週足、月足、年足を表示できます
・最長30年前の株価データから表示できます
・日々、株価データをダウンロード(アップデート)できます
・一度購入すればずっと使えます
・スタンダード版のほかプロ、エキスパート版がありますが、日本株だけであればスタンダード版で十分だと思います
移動平均線と出来高
移動平均線とRSI
ボリンジャーバンド
わたしは、当時、これから株で食べていこうと決意して、このチャートソフトの購入に踏み切りました。
値段だけ見ると決して安くはないので、万人向けではありませんが価値は保障します。
今回は以上です。